ウチダのデザイン・製図・コミック用品類の通販

ウチダのデザイン・製図・コミック用品類の商品一覧です。
世界堂では、カッター・ハサミ類やボンド・ペーパーセメント・スプレーのりテープ類・両面テープ・水張テープなどもご用意しております。

  • 対象商品:27
大カテゴリー
小カテゴリー
メーカー・ブランド
価格

コミック用品について

当ショップのコミック制作用品は、初心者向けのセットからプロ御用達の商品まで多数ご用意しています。日本のコミック用品は世界からも注目を集めており、世界堂店舗では海外のお客様が購入される様子を目にする機会も増えました。昨今はフルデジタルで原稿制作に臨む作家も増えて参りましたが、アナログでしか描けない表現に拘る作家も未だ数多く健在しています。つけペンで描く線の強弱やインク溜り、繊細な線の重なりや点描画等はアナログ原稿ならではの表現です。また、インクやホワイトを飛ばして星空や飛沫を表現したり、筆を使用して掠れと勢いのある大胆な線が描けるのもアナログの特徴です。その為ペン入れまではアナログで行い、広範囲のベタやトーンのみデジタルで作業を行うという作家も増えています。デジタルでの制作は失敗を恐れることなく効率的に作業を進められることが一番の魅力です。しかし、完成されたツールを使用することで画面全体が単調になってしまい、他者との作風の違いを出しづらいといった一面があります。そのような場合は一度アナログに戻って描いてみるのも一つの方法です。本来の自分の作風や特徴を掴み直し、ツールに頼りすぎていた部分を把握することが出来ます。また、昨今はコミック業界の原画展が注目を集めており、こちらもアナログ原稿ならではの盛り上がりを見せています。制作に時間が掛かり技術を要するからこそ、貴重な作品となり、見に行く価値を感じさせるのではないでしょうか。

あると便利なコミック用品

漫画原稿を制作する際にあると便利なおすすめ商品をご紹介致します。■【マクソン ネーム用ルーズリーフ A4判】…ネームを作る為の専用紙です。ルーズリーフ仕様でページの入れ替えが簡単に出来ます。また、両面にガイド印刷がされているので、より完成原稿のイメージがしやすく制作の効率が上がります。■【三菱鉛筆 ナノダイヤカラー芯 ミントブルー】…消しゴムで簡単に消すことが出来る、薄いブルー色のシャープ芯です。原稿のアタリ描きをする際におすすめで、下絵との差別化を図りたい時に大変便利です。■【ぺんてる 筆ペン [中字・顔料インク] 】…筆ペンは原稿に黒を塗る「ベタ塗り」の作業におすすめです。「ツヤベタ」を描く際や細かい箇所の塗りに大変便利で、髪の毛の艶や服の質感等をこれ1本で表現することが出来ます。尚、染料インクはホワイトを重ねると滲むことがある為、顔料インクのものを選ぶのがポイントです。■【サクラ ピグマ #49[くろ]】…ベタ塗り前の縁取りや、コマ・枠線・吹き出し等の均一な線を描く際におすすめです。極細0.03mmから極太3.0mmまでの種類があり、細かい模様を描き込む際にも向いています。また、耐水性のインクなのでカラーイラストの主線用にも活用出来ます。

製図用品の種類と使い方

【定規類】…一般的な直尺・三角定規から、曲線を描く為の雲形定規・自在曲線定規、角度を測る分度器・勾配定規等の種類があります。メモリ表記や素材にも各々違いがあり、用途に応じて選びます。【曲尺(さしがね・スコヤ)】…木工・工作等で便利な直角を検査する為の道具です。【テンプレート】…図形・記号・英数字等が正確に描けるプレートです。設計・製図・デザイン等、用途別に応じた様々な種類で展開されています。ウチダ製「建築士 受験者用定規」テンプレートのお取扱いも御座います。【三角スケール】…図面上の縮尺を元に実際の寸法を計測する際や、ある縮尺を元に図面を書いて行く時に用います。【コンパス】…円や図形を描く際に用いるコンパスは鉛筆・シャープのほかに、インクを入れて描く烏口があります。また、両端が針になっているものは「デバイダー」と呼ばれ、図面上の寸法を移す際や線の分割時に活用します。

おすすめのコンパス

ステッドラー社の製図用品は学生から専門家に至るまで根強い支持を得ており、中でもコンパスは愛用者が多い製品として知られています。3つの種類に分類されており、用途に合わせて適したものを購入することが出来ます。【PROFESSIONAL(プロフェッショナル)】スペシャリスト(プロ)向けのコンパス。両脚を開閉・完全固定することが出来、中車による微調整が可能。ニッケルメッキのつや消し仕上げで光が反射せず目が疲れにくい仕様。【COMFORT(コンフォート)】テクニカル志向のユーザーに最適なコンパス。描画時に狂いが少ない中車式で、耐久性に優れた材質を使用しているのが特徴。【BASIC & School(ベーシック & スクール)】脚の開閉がスムーズに行え、初心者でも扱いやすい工夫がされたコンパス。ギア式で狂いが少なく小円も安定して描くことが出来る。【※その他付属品】…継足棒・烏口・シャープ部・中心器等はセット品の他、個別に購入することも可能です。

【LED超薄型トレース台 アートンスマートトレーサーPRO】について

トレース台はイラストや製図を清書(トレース)する際に使用する道具です。下から光を当てることで紙を透過させ、トレース作業を行います。これによりトレーシングペーパーやカーボン紙を使用した作業が不要となり、消しゴムかけをする手間も省くことが出来ます。また、図を裏返して透過させることで、反転した際の全体のバランスやパースの確認を容易に行う事が出来ます。当ショップにて取扱いの【アートンスマートトレーサーPRO】は日亜化学工業のLEDを搭載しています。調光器による明るさの調整も可能で、発光可能時間は約40000時間にも及びます。また、トレース台は保管場所に困るイメージがありますが、当商品は厚みが8.8mmと収納しやすいサイズ感です。重さもA3サイズで1.08kgと超軽量で、カラー展開は[ホワイト・レッド・ブラック]の3種類。側面にカラーリングが施されたシャープでシックなデザインです。トレース台に興味がある方は是非、【アートンスマートトレーサーPRO】をご検討下さい。

【ムトー ライナーボード[A2平行定規]UM-06N8】について

当ショップでは様々なメーカーの平行定規をお取扱いしています。中でも長く支持されているものは【ムトー ライナーボード[A2平行定規]UM-06N8】です。他社製品と比較すると価格は少し御高めではありますが、その分使用者を満足させる特徴が沢山あります。例えば、左右のタイミングベルトをシャフトで連動出来る「シンクロベルト駆動方式」を採用しており、常に高い精度を維持出来ることが挙げられます。また、スケールの接続はダブルヒンジ機構で二段階の上下移動により、操作の自由度が向上。スケールと用紙の密着度も抜群となっております。他にもスケールを±3mmの範囲で調整できる「スケール微調整機構」やスケールを一番手前に移動すると反転する「スケール反転機構」、三角スケールを装着できるスケールグリップ等々、様々な要素が備えられています。付属のキャリングケースは2WAYタイプで、シーンに合わせて持ち運びをすることも可能です。

内田洋行について

内田洋行は1910年(明治43年)中国大陸における満州鉄道の御用会社として、創業者・内田小太郎により創立された「翠苔号(すいたいごう)」が礎となっています。1914年(大正3年)に青島支店を設立以降、満州を中心として、最盛期には支店・出張所が20箇所を数えました。当初は、欧米から「L.Cスミス・タイプライター」「ベイツ自動番号器」等、著名な輸入品を取り扱いました。国内では、技術者必携とされた当時の先端的計算器「ヘンミ式計算尺」の国内総代理店となり、事業を拡大します。この展開により、“計算尺といえば内田洋行”と、国内で高い知名度を得ました。その一方、世界金融恐慌を契機に、1927年(昭和2年)、事務機器の輸入禁止措置による国産奨励が高まると、国産初の「トーホー自動番号器」、国産最高級「パイク高級鉛筆」「ミレー洋画材」等、本物志向の高級オリジナル商品を、独自にPR誌を発刊して展開しました。その後1941年(昭和16年)「内田洋行」(洋行は中国で「外国人の店」を意味する)と名称変更し、海外からの事務器械を輸入するなど事業を拡大しました。パイオニア精神を引き継いだ内田憲民(初代社長)は、1953年(昭和28年)、米国から持ち帰って製品化した「マジックインキ」、さらに当時製図器械で高度とされたドイツ式で開発した「ケントKD型製図器械」を次々に発表。さらに、1955年には、国産の手動計算機「タイヨー計算機」の販売を開始。業界初の実物展示会「ビジネスショウ」を考案する等、新たな事業開発に努めました。1989年(平成元年)、知の創造を実現するための調査・研究・啓蒙を目的とする企業内研究所「知的生産性研究所」を設置、設立当初から一貫して働き方を調査・研究しています。また、1998年(平成10年)には、教育現場における長年の事業活動や、行政機関、研究機関との連携で培った知見をもとに、次世代教育のグランドデザインを描く「内田洋行教育総合研究所」を設置しました。その後、ネットワークと空間の融合をコンセプトに、全社でユビキタス志向の情報空間構築を目指し、独自のノウハウで自在にICTを活用できる場として「ユビキタス協創広場CANVAS」2008年(平成19年)を開設し、その中で学校市場の知見から産官学協同研究をもとにアクティブ・ラーニングを実践する「フューチャークラスルーム」2010年(平成22年)を設置しました。また、強靭で柔軟な組織風土を生み出す働き方変革コンサルティング「ChangeWorking コンサルティング・サービス」を業界に先駆けて2010年(平成22年)よりスタートすると、2012年(平成24年)には、その仮説の実証を目的として新川第2オフィスで自社実践「チェンジ・ワーキング」プロジェクトを推進、これからの会議室プラットフォームの開発にも着手しました。「情報の価値化と知の協創をデザインする」企業へと事業転換をすすめています。

「マジックインキ」の歴史

油性マーカーの「マジックインキ」は寺西化学工業株式会社が製造を担い、「マジック」「マジックインキ」は内田洋行の登録商標となっています。開発のきっかけは、寺西化学工業株式会社初代社長・寺西長一(てらにしちょういち)と当時の株式会社内田洋行社長・内田憲民(うちだけんみん)との出会いからでした。戦後の混乱がまだ冷めやらぬ1951年(昭和26年)、 アメリカの進んだ産業界を視察し、戦後復興に役立てようという目的で「アメリカ産業視察団」の一行がアメリカに向け飛び立ちました。 その視察団に当時内田洋行の社長であった内田憲民が参加していました。 約3ヶ月にわたる視察の間に内田社長が買い求めた様々な商品の中に「スピードライ社」が発売しているフェルトペン先を使った新しいタイプの筆記具がありました。帰国後に開かれた見本市会場でこれを見つけた寺西化学工業社長寺西長一は、さっそく内田社長にこの新しいペンの研究開発をしたい旨申し出ました。 内田社長の話では、アメリカで新発売されヒットしている新しい筆記具という話でした。ところが、内田社長が持ち帰った「スピードライ社」の筆記具は、容器もキャップもバラバラに壊れてしまっており、 さらにペン先も中綿もカラカラに乾いてしまっている状態で、筆記はもとより、どういう仕組みの筆記具なのかさえ分からない状態になってしまっていました。 しかし残骸物と速乾・耐水性というお話から、容器中の中綿に含まれた油溶性インキが毛細管現象によりペン先から出るという構造のマーカーであろうと寺西社長は考えました。 早速インキ成分とマーカーの構造の研究を始めると共に早くも製造工場の建設にも取りかかりました。先ず、インキの主成分である油性溶剤に溶ける染料の研究から始まりました。自社で油溶性の染料を開発することとなり、数々の試行錯誤と必死に考え抜いた末、水溶性染料と樹脂を反応させることで溶剤に溶ける油溶性染料を何とか作ることができました。マジックインキにとって染料と共に大切なものは樹脂です。当時は現在のような合成樹脂が豊富にある時代ではありません。色んな樹脂の中から溶剤によく溶け、接着力の強い樹脂を選びました。 ペン先にするフェルトは、帽子屋さんに頼み山高帽のフェルトを使うことにしました。フェルトペン先は羊毛を絡ませたものを高温蒸気中で加熱圧縮して高密度に仕上げましたが、 そのままでは柔らかすぎてペン先としては好ましくないので、筆記に対して適度な硬さを持たせるよう樹脂加工を施しました。インキ吸収体には、スタンプ台で使用していた羊毛フェルトを使用することにしました。に溶剤に耐える容器・キャップの問題もありました。そのころのプラスチックといえば非常に限られており、ポリプロピレン・ナイロンはまだ発売されておらず、塩ビ・ポリエチレンが出始めた頃でした。 当時としてはインキの溶剤に耐え、溶剤の蒸発を防ぐにはガラス瓶とユリア樹脂が最適でした。こうして一つひとつ課題をクリアすることで、ようやく油性マーキングペンの完成にたどり着き、 マジックインキとして内田洋行と共に発売したのが1953年(昭和28年)4月のことでした。 このように共同で開発・販売したことから「マジックインキ」の商標登録は内田洋行になっています。

世界堂はウチダデザイン・製図・コミック用品類など豊富に取りそろえる通販サイトです。カッター・ハサミ類ボンド・ペーパーセメント・スプレーのりテープ類・両面テープ・水張テープなどの商品も取り揃えております。通販購入は画材, 額縁の専門店「世界堂」オンラインショップで。人気定番商品をはじめ専門店ならではの品揃え!

価格