ターナー アクリルガッシュ くまごろEdition&透明水彩 ジャパネスクカラーⅢ

ターナー色彩から、2つの新商品が発売されました!
日本の伝統色にパールカラーがプラスされた「透明水彩絵具 ジャパネスクカラーⅢ」と、人気ハンドメイド作家・くまごろ氏監修でハンドメイドに最適なアクリルガッシュのセット「ターナー アクリルガッシュ くまごろEdition」です。

アクリルガッシュ くまごろEdition

SNSで大人気のレジンアート作家・くまごろ氏監修!レジンアートはもちろん、ハンドメイドやホビー用途でも活躍する色が厳選されており、暗黒ブラック、ゴールド、シルバー、パールホワイトを同時にお楽しみいただける、贅沢な色組のセットとなります。

セット配色

・1 ホワイト
・10 パーマネント レモン
・21 パーマネント レッド
・24 オペラ レッド
・43 パーマネント グリーン ミドル
・51 スカイ ブルー
・53 ウルトラマリン
・62 バイオレット
・71 ゴールド ディープ
・72 シルバー
・90 パール ホワイト
・999 暗黒ブラック

ターナー 透明水彩絵具ジャパネスクカラー3

「ターナー 透明水彩絵具ジャパネスクカラー」第三弾が登場!
貿易専用色からジャパネスクカラーを厳選した、特別な限定セットとなります。パール色が2色入った特別なセットです。

セット配色

・93 珊瑚朱色(さんごしゅいろ)
宝石の珊瑚の珠玉のような明るく華やかな赤橙色。

・18 紅葉色(もみじいろ)
晩秋の楓のような鮮やかな赤。もとは平安装束のかさねの色目「紅葉(もみじ)」に由来する。

・94 苅安色(かりやすいろ)
スズキの仲間であるカリヤスという草で染める、青色がかった黄色。

・10 海老色(えびいろ)
海老の殻の色。平安時代では山葡萄の色で染められた色を海老色という。

・312 鬱金色(うこんいろ)
ウコンの根で染めた色のこと。少し赤みがかっている。

・399 緑青(ろくしょう)
銅に生じるサビのような明るく鈍い青緑。

・45 青藍(せいらん)
藍染による「藍色(あいいろ)」の中でも彩度が高い色。

・97 冥色(めいしょく)
夕暮れのような薄暗い色合い。

・396 小紫(こむらさき)
コムラサキの実のような渋めの濃い紫色。

・80 栗皮色(くりかわいろ)
黒みがかった赤褐色。栗の皮の色に似ていることから色名がついた。

・401 真珠色(しんじゅいろ)
光に照らされた真珠がみせる美しい艶のある灰白色。

・405 黄金色(こがねいろ)
オレンジがかった黄色で金属光沢を持つ色。

ジャパネスクカラーⅡも好評発売中!

伝統的な「日本」を感じさせる、美しく落ち着いたジャパネスクカラー。和名色の中でも色名の由来が特にユニークな12色を厳選されています。
美しく彩られた「和」の色彩をぜひお楽しみください。

2.白胡粉(しろごふん)
白は、冠婚葬祭などの人生の節目で使われる、神聖な色です。
耐光性:★★★ 透明性:C
307.憲法色(けんぽういろ)
宮本武蔵に敗れて染色家になった、吉岡憲法にちなんだ色です。
耐光性:★★★ 透明性:C
84.臙脂色(えんじいろ)
古代中国「燕の国」より伝わった、化粧紅の色です。紅花の巨大産地「燕支山」が色名の由来です。
耐光性:★★★ 透明性:A
91.猩々緋(しょうじょうひ)
猩々とは、古代から中国に伝わる怪物です。怪物の血がとても赤いことから名づけられました。
耐光性:★★★ 透明性:A
20.黄丹(おうに)
皇太子の装束にのみ許された、昇る朝日を象徴した色です。他の者が着ることのできない「絶対禁色」の一つでした。
耐光性:★★★ 透明性:C
310.黄礎(きはだ)
色名の由来である「黄礎」はミカン科の植物です。黄礎で作られた染液は防虫効果があり、多くの経典がこの色で染められています。
耐光性:★★★ 透明性:C
36.松葉色(まつばいろ)
季節が変化する中で変わらずに緑色を保つ松は、不老長寿の象徴として神聖視されてきました。神の降臨を「待つ」が「松」の語源になっているとも言われています。
耐光性:★★★ 透明性:C
307.若草色(わかくさいろ)
春を告げる若草の色です。平安装束の色目「若草」に由来されています。「伊勢物語」では若い女性のたとえに使われています。
耐光性:★★★ 透明性:A
60.瑠璃色(るりいろ)
「瑠璃」は、仏教宇宙の中心「須弥山(しゅみせん)」の四面(金、銀、水晶、瑠璃)を構成する一つです。空が青いのは人の住む島が瑠璃面に面しているから、とも言われています。
耐光性:★★★ 透明性:A
46.露草色(つゆくさいろ)
夏に咲く露草の色です。古代露草染料の退色が激しかったことから、万葉恋歌において「心変わり」のたとえに使われました。
耐光性:★★★ 透明性:A
64.紫苑(しおん)
秋に咲く紫苑は、キク科シオン属の多年草です。その花の色は、高貴な色として源氏物語に度々登場しました。
耐光性:★★★ 透明性:B
82.海老茶色(えびちゃいろ)
大正時代、女学生が履く袴の色として大流行しました。海老茶色の袴を纏った女学生たちは「海老茶式部」と呼ばれました。
耐光性:★★★ 透明性:C
※塗見本は、ミューズ水彩紙ホワイトワトソンを使用しています。