「水張り」のやり方 もう失敗しない!手順と必要な道具を解説
水彩画を描くときに、水分で紙がふにゃふにゃになってしまった経験はありませんか?
「水張り」をすればこのようなことが起こらなくなり、完成しても紙がまっすぐピンと張った状態を保つことができます。
水張りとは、紙に水分を含ませてからパネルや板に張る作業のことです。
紙は湿らせると膨張し、乾くと元のサイズに戻ります。この性質を利用し、紙をまっすぐに張るのが水張りです。
水彩画だけではなく、デッサンや色鉛筆画でも水張りをするメリットがあります。
筆圧で紙がデコボコにならずきれいに仕上げることができるため、しばしば美術系の予備校でも行われます。
本特集では、水張りの手順と必要な道具について解説致します。
※水張りの手順には個人差があり、本ページでご紹介する手順は一例です。
目次
水張りに必要な道具
- パネル
- 画用紙/水彩紙(パネルより2~3cm大きいもの/平張りの場合はパネルより5cm以上小さいもの)
- 水張りテープ
- きれいなハンカチやガーゼ(けば立たないもの)
- 筆洗(大きめのもの)
- 水刷毛
- (平張りの場合)鉛筆かシャープペンシル
水張りの手順(パネル張り)
パネルを丸ごと覆うように水張りをする「パネル張り」の手順をご紹介致します。
1.テープを切る
2.刷毛で紙に水を含ませる
3.紙をパネルの中心に置く
4.水張りテープを濡らす
5.紙の長辺の縁にテープを貼る
6.反対側の縁にテープを貼り、パネルの縁で紙を軽く折り曲げる
7.パネルと紙の間の空気を抜きながら、パネルに紙を貼り付ける
8.短辺にテープを貼り、パネルに貼り付ける
9.反対側の短辺にテープを貼り、空気を抜きながら紙をパネルに貼り付ける
10.角を仕上げる
11.一晩乾かす
▲目次に戻る
水張りの手順(平張り)
紙をパネルに平らに貼り付ける「平張り」の手順をご紹介致します。
平張りはホームセンターなどで売っているベニヤ板でも行うことができます。紙より一回り大きいパネルかベニヤ板をご用意ください。
1.紙に薄く印をつける
2.テープを切る
3.刷毛で紙に水を含ませる
4.紙をパネルに置き、空気を抜く
5.テープで紙を固定する
6.一晩乾かす
▲目次に戻る
完成した作品をパネルから外すには
パネルのアクが紙にしみついてしまうことがあるため、完成後は紙をパネルから剥がすことをお勧めします。
平張りの場合は作品をテープごとゆっくりと剥がし、テープの部分をカッターで切り落とします。必要に応じて定規を使うと良いでしょう。カッターがテープ側に来るように切ると、手がぶれても作品を切りにくいです。
パネル張りの場合は以下の手順で紙を外します。
1.側面に切れ目を入れる
2.切れ込みからカッターを入れ、四辺を切り離す
3.切れ込みを入れた部分を切り離す
4.パネルに貼りついているテープをはがす
▲目次に戻る
おすすめの商品
水張りテープ
マスキングテープやセロテープよりも粘着力が強く、ガムテープよりも剥がしやすいため、水張りには最適のテープです。
湿気に触れるとテープが使えなくなってしまうため、使わない時は付属のチャック袋にしまっておきましょう。
水張り用パネル
絵画サイズ・デザインサイズの豊富な種類のパネルを取り扱っています。
パネルに張ったまま長期保存する場合は、下地材を塗ることによって黄ばみを防止することができます。
水彩紙/画用紙
水張りに適しているのは、1枚1枚独立している「断裁紙」です。紙の種類によっては100枚入りなど、大容量のパックもございます。
紙は描画材や好みによって選ぶべき種類が違ってきますが、ここではオーソドックスな水彩紙・画用紙をご紹介しています。
刷毛(ハケ)
水含みの大変良い絵画用の刷毛なので、水張りに適しています。
筆洗
刷毛が入るよう大きめのものを用意しましょう。
砂遊び用の小さなバケツでも、きれいに洗えば代用することができます。
カッター
水張りした作品をパネルから外すのに使います。シンプルな小型の軽作業用カッターが使いやすいです。
▲目次に戻る
おわりに
紙がふにゃふにゃになるとせっかくの作品も台無しになってしまいますが、水張りをすることによってそれを防ぐことができます。水をたくさん使って制作しても安心です。
ぜひ水張りにチャレンジしてみてください!