クサカベの油彩筆(硬毛)の通販

クサカベの油彩筆(硬毛)の商品一覧です。
世界堂では、筆・刷毛・ペインティングナイフ類などを幅広くご用意しております。

  • 対象商品:0
大カテゴリー
小カテゴリー
メーカー・ブランド
価格

条件に一致する商品は見つかりませんでした。

油彩筆の選び方

油彩筆の代表格は豚毛です。油絵具は水彩絵具と異なり独特の粘りがある為、絵具を塗り込み盛り上げる為に、弾力が強く耐久性のある豚毛が良く使われます。もちろん、作風や制作過程において溶き油などを混ぜ、やわらかくした絵具を塗る為の軟毛筆も必要です。軟毛筆は毛質により弾力、描き味が異なるので、用途に応じて数種類の毛が使い分けられています。硬毛筆(豚毛)で最も多用される平筆には、[フィルバート型]と[フラット型]があります。フィルバート型は、フラット型を使い込んだ形に最初から作ってありますので、特に初心者には使いやすい筆です。平筆のサイズは16号・12号・8号・4号・0号を各2本くらい、丸筆のサイズは12号・6号・2号前後のものを各2本くらい揃えると良いでしょう。また軟毛筆に関しては作画意図により異なりますが、豚毛に準じて揃えるなら12号・4号・0号を各1本位揃えます。軟毛筆はコリンスキーやイタチ毛のものから馬毛のものまで種類も多く、使用感や価格も異なりますが、大事に使う筆として、やはり良いものから揃えたいものです。

豚毛での穂先の作り方

豚毛は自然にカーブしています。その毛のクセを利用して筆の穂先を形作っています。穂先の作り方の代表的な方法として【マキ製法】カールした毛を内向きに円陣を組んだように揃え穂先を作ったもので、先のまとまりが良いです。【あわせ製法】カールした毛を一定方向に揃え2等分して双方を内向にあわせて穂先を作ったもの。フィルバートやフラット型を作る時に優れた製法です。この他に、豚毛のクセを完全に取り、円錐形の容器に毛を入れて形を作る方法などもありますが、毛にコシがなく、油もないため折れやすい筆になってしまう為、あまり普及していません。

おすすめの油彩筆

ホルベイン社の油彩筆【ELシリーズ】は、豚毛本来の硬調な特質を備えながらも、画面によく馴染む特徴をもった新しい油彩筆です。軟質の油絵具で繊細に描写したい時に最適とされています。筆の形状は[フィルバード/フラット/ラウンド]の3種類があります。描き方や塗る面積に合わせて使い分ける事で、より幅広いタッチで描くことが出来ます。この筆の扱いやすさは、ホルベイン社のこだわりと技術をもって作られます。精毛以外の全ての工程を国内の筆職人が手掛けており、原毛の特質に合わせた独自の下処理を施すことで余分なダメージを与えず、豚毛本来の強さ・しなやかさを引き出します。また、様々なサイズの毛をバランスよく混ぜ込み、薄く先出しすることで、使い始めから手に馴染む軽快な穂先に仕立てられています。

クサカベについて

油絵具の老舗「クサカベ」は1928年(昭和3年)薬剤師だった日下部信一による「クサカベ油絵具製造所」の設立が礎となっています。後の1971年(昭和46年)「クサカベ油絵具製造所」の廃業にともない、クサカベの系統は「アサヒ絵具」「クサカベ油絵具」「ミノー油絵具」の3つに分流しますが、1996年(平成8年)旧クサカベ系3社が再び統合され「株式会社クサカベ」が誕生しました。現在は「アクリル絵具」と「油絵具」両方の特性を併せ持った「アキーラ」が新しい絵具として注目されています。アキーラの名前は、アクア・アルキド・テンペラから取られたことが由来です。世界初の精製アルキド樹脂絵具で、支持体の選択肢が広まり、より豊かな表現を可能にしました。テンペラ絵具のように、水性・油性を問わず描くことが出来るのが最大の特徴です。株式会社クサカベは絵具づくりを通じ、人々の生活を豊かにする芸術・文化の創造に深く関わりをもってきました。今後も社会との共生を鑑み、さらにグローバルな視点から「地球環境との調和」を考慮し、「環境負荷の少ないモノづくり」に専念し、社会の発展に貢献することを方針としています。

世界堂はクサカベ油彩筆(硬毛)をご用意している通販サイトです。筆・刷毛・ペインティングナイフ類などの商品を豊富に取り揃えております。通販購入は画材, 額縁の専門店「世界堂」オンラインショップで。人気定番商品をはじめ専門店ならではの品揃え!

価格