ファーバーカステルの制作用品・用具の通販

  • 対象商品:1
大カテゴリー
小カテゴリー
メーカー・ブランド
価格

はじめての油絵で揃えておきたい道具

はじめて油絵を描こうと思った時、道具は何を揃えればいいのか迷ってしまう方も多いと思います。道具は人によって使い方が異なるますが、ここでは初心者の方におすすめの道具について紹介いたします。

【絵具箱】⋯工具箱やプラスチックのツールボックスなども利用できます。
【パレット】⋯絵具箱を買った人には二枚折のパレットがついています。室内で描く人には一枚ものの方が使いやすいです。形や大きさは、手に持って使うのか置いて使うのかによって違ってきます。手に持つものは、実際に持ってみて重量バランスの良いものを選びましょう。
【油つぼ】⋯溶き油を入れるものです。
【筆】絵具箱のセットにはいっている筆の数では不十分のため、少し大きめの平筆と小~中くらいまでの丸筆を合わせて十本くらいを買ってみます。絵を描いている内に自分が良く使うサイズと種類が分かってきますので、買い足す際の目安にしましょう。
【ナイフ】⋯パレットで混色をするために一本は必要です。
【溶き油】⋯初心者の方にはすでに調合済みの「ペインティングオイル」がおすすめです。下描きや濃度を調節するための「テレピン」や「ぺトロール」もあると便利です。
【ブラッシクリーナー】⋯油絵セットに入っているものは筆洗器兼用の容器に入った小さなものです。意外とすぐ筆洗液が汚れるので、別途500ml位のサイズを買い足しておくと安心です。
【筆洗器】⋯筆洗液をいれるための容器です。少し大きめのものを用意しておくと大きめの筆も洗えます。
【絵具】⋯初心者用セットは12色のものがメジャーですが、色の内容はそれでベストかというと必ずしもそうとは言えません。はじめはセットで描いてみるのも良いですが、他の色をどんどん試しに使ってみて、ご自身の作品に合った色を見つけましょう。
【鉛筆】⋯下描き用です。2Bくらいのやわらかいものが使いやすいでしょう。ネリゴムも併せて用意しておくと便利です。
【キャンバス】⋯最初はF6~F8くらいが描きやすくおすすめです。
【イーゼル】⋯油絵は平置きだと描きにくいので、イーゼルにキャンバスを置いて描きます。
【拭くための布】⋯使い終わった筆は、ウエスや雑巾などでその都度拭きましょう。

ファーバーカステルについて

ファーバーカステルは1761年ドイツでカスパー・ファーバーが鉛筆の製造を行った事に始まります。1851年後継者ローター・フォン・ファーバーが鉛筆の「長さ」「太さ」「硬度」の基準を策定しました。この基準は150年以上経った今でも、世界中のメーカーで採用されています。鉛筆のみならず、パステルや色鉛筆などは、その滑らかな描き味と鮮やかな発色で、世界のアーティストの高い評価を得ています.250年以上の歴史を持ち、プロアーティストからホビーペインターまで広く愛されているファーバーカステルのプロフェッショナル画材ライン「アート&グラフィック」。 フィンセント・ファン・ゴッホなど、歴史に名を残す偉大なアーティストやデザイナーは、かつてファーバーカステルの色鉛筆の豊かな色調を高く評価していました。高品質な顔料を多く含んでいる為、卓越した耐光性があり何十年先、百年先までも作品が色褪せることはありません。色が保たれるという特徴はアーティストにとって非常に重要です。特にポリクロモス油性色鉛筆は、その品質の高さから世界中のアーティストに支持されています。表現の幅を広げる高品質な油性色鉛筆は、ファーバーカステル社の長い歴史により培った技術をもって製造されています。また、ポリクロモス油性色鉛筆は折れにくく、卓越した耐光性を誇ります。その鮮やかな発色と定着性もプロアーティストに愛される所以です。
価格