ステッドラーの製図機・トレース台の通販

ステッドラーの製図機・トレース台の商品一覧です。
世界堂では、デザイン・製図・コミック用品類などを幅広くご用意しております。

  • 対象商品:1
大カテゴリー
小カテゴリー
メーカー・ブランド
価格

製図について

製図とは機械・建築物・工作物などを製作する為に、物体の形状・寸法・関係位置などを記入した図面を作成する事を指します。また一般的な図面は[正面図][側面図][平面図]に分けられており、3方面から縦・横・奥行き等を把握する事が可能です。現在ではCAD(コンピュータ設計)が一般的になっていますが、設計の基礎を学ぶためにも学習面において手書きでの製図は行われています。また当ショップでも手書きの製図には欠かせない平行定規を各メーカー別に販売しております。

おすすめの平行定規

平行定規とは、平行の定規が付属した製図板を指します。直線の定規を平行に移動させる事が出来、T定規を用いるよりも製図を書くスピードを格段に上げることができます。現在ではCADが一般的に使われるようになった製図分野ではありますが、建築の基礎を学ぶにあたり平行定規の存在は欠かせません。建築士の製図試験では、現在でもA2サイズの平行定規が使われます。各メーカーから様々な製品が発売されていますが、基礎機能に大きな差はありません。信頼のあるブランドから選ぶのも良いですが、持ち運ぶことを前提とする場合はなるべく軽量のものから選ぶことをおすすめします。

中でも人気が高いのが「マックス [A2平行定規] MP-400FL2」です。こちらの重量は「2.5kg」であり、通常3kgを越えることが多い平行定規の中では最軽量クラスとなっております。

ステッドラーについて

ヨハン・セバスチャンが1835年に鉛筆製造工場を設立した事が、「ステッドラー」社の始まりとなりました。彼の祖父であるフリードリッヒ・ステッドラーは、現存している「鉛筆製造者」の世界最古記録としてニュルンベルク市役所の資料にその名が残されています。ヨハン・セバスチャンは父であるパウルス・ステッドラーのワークショップにて 鉛筆の伝統的な製造方法の知識と経験を学びました。その知識と経験を活かし、ニュルンベルクの市の協議会の認可の後、近代化への流れと共に機械化された工場を市内に設立しました。その後、1840年前後には、63種類もの鉛筆を開発・製造し、 1856年からはスギ素材で作られた円形と六角形の鉛筆をそれぞれ48色ずつ開発しました。現在のトレードマークであるマルスヘッドは、1900年に登録されマルスブルーとともにブランドイメージとして認識されるようになりました。1926年日本に進出して大阪に事務所を設立。鉛筆のみならず、製図器や製図ペンまた水彩色鉛筆なども世界的に高い評価を得ています。

世界堂はステッドラー製図機・トレース台をご用意している通販サイトです。デザイン・製図・コミック用品類などの商品を豊富に取り揃えております。通販購入は画材, 額縁の専門店「世界堂」オンラインショップで。人気定番商品をはじめ専門店ならではの品揃え!

価格