世界堂の日本画・デザイン筆
世界堂の日本画・デザイン筆の商品一覧です。
世界堂では、筆・刷毛・ペインティングナイフ類などを幅広くご用意しております。
- 対象商品:1件
日本画筆の種類について
こちらには日本画筆の種類について紹介します。洋画筆とは名称が異なりますので、日本画筆をご購入の際には事前に確認をしておきましょう。
線描き筆(せんがきふで)⋯日本画の一番基礎となる筆で、特に細い線を引く時に使用します。線描き筆にはさまざまな毛が使われ、墨や絵具の含みも良く太い線や細い線の両方に対応します。
彩色筆(さいしきふで)⋯日本画の着色用に造られた筆で、最近では水彩・デザインなどの塗り込みなどに多く使われています。原材料は羊毛・馬毛・鹿毛などを混毛して造られます。
面相筆(めんそうふで)⋯人物や仏像の面相(顔)を描くための筆ですが、日本画・デザイン・アニメなど幅広く使われています。
隅取筆(くまとりふで)⋯ぼかし筆ともいわれ、筆や絵具のぼかしになどに使用され、最近では水彩画にも使われています。馬胴毛と羊毛が主原料の為、含みが非常に良いのが特徴です。
付立筆(つけたてふで)⋯日本画の代表的な筆で、1本で大体の物が描けるとまで言われています。花鳥・四君子など水墨・日本画向けとして幅広い層で使用されています。厳選された羊毛と天毛(馬の尻尾の脇毛)が主材料で含みが良く、毛先も良く効きます。
絵刷毛(えはけ)⋯良質な羊毛を使った絵刷毛は絵具の含みが良く、水張り・ドーサ引き・描画に使われます。使用後は根本部分の絵具、墨などを良く洗って吊り下げるように乾かしてください。
連筆(れんぴつ)⋯日本画用の刷毛の変形した筆として、一本の筆を連ねたものです。墨や絵具で描いたり色を柔らかくのせる時など幅広く使われ、刷毛では出せない味を表現できます。
平筆(ひらふで)⋯数多くの種類がありますが、白毛のものは主に羊毛を、茶毛のものは馬毛を使う事が多いです。広い面を塗ったり刷毛のように使ったりと用途の広い筆です。
線描き筆(せんがきふで)⋯日本画の一番基礎となる筆で、特に細い線を引く時に使用します。線描き筆にはさまざまな毛が使われ、墨や絵具の含みも良く太い線や細い線の両方に対応します。
彩色筆(さいしきふで)⋯日本画の着色用に造られた筆で、最近では水彩・デザインなどの塗り込みなどに多く使われています。原材料は羊毛・馬毛・鹿毛などを混毛して造られます。
面相筆(めんそうふで)⋯人物や仏像の面相(顔)を描くための筆ですが、日本画・デザイン・アニメなど幅広く使われています。
隅取筆(くまとりふで)⋯ぼかし筆ともいわれ、筆や絵具のぼかしになどに使用され、最近では水彩画にも使われています。馬胴毛と羊毛が主原料の為、含みが非常に良いのが特徴です。
付立筆(つけたてふで)⋯日本画の代表的な筆で、1本で大体の物が描けるとまで言われています。花鳥・四君子など水墨・日本画向けとして幅広い層で使用されています。厳選された羊毛と天毛(馬の尻尾の脇毛)が主材料で含みが良く、毛先も良く効きます。
絵刷毛(えはけ)⋯良質な羊毛を使った絵刷毛は絵具の含みが良く、水張り・ドーサ引き・描画に使われます。使用後は根本部分の絵具、墨などを良く洗って吊り下げるように乾かしてください。
連筆(れんぴつ)⋯日本画用の刷毛の変形した筆として、一本の筆を連ねたものです。墨や絵具で描いたり色を柔らかくのせる時など幅広く使われ、刷毛では出せない味を表現できます。
平筆(ひらふで)⋯数多くの種類がありますが、白毛のものは主に羊毛を、茶毛のものは馬毛を使う事が多いです。広い面を塗ったり刷毛のように使ったりと用途の広い筆です。
世界堂について
株式会社世界堂は1940年(昭和15年)、額縁および絵画の販売を目的として、東京・新宿にて創業いたしました。その後時代の要請に応え続け、額縁や絵画はもちろん、画材・デザイン用品・文具などを豊富に取り揃える画材店へと至りました。現在では老舗の画材・文房具販売チェーン店として、広く全国のお客様にご愛顧頂いており、日本の画材・文房具をお求めになる海外のお客様も増えて参りました。また、豊富なオリジナルブランドを「より良質な商品を、より低価格で」のコンセプトの元に展開し、油彩絵具・画溶液類・各種筆類・キャンバス・パネル・額縁等、多彩なラインアップを誇ります。
世界堂は世界堂の日本画・デザイン筆をご用意している通販サイトです。筆・刷毛・ペインティングナイフ類などの商品を豊富に取り揃えております。通販購入は画材, 額縁の専門店「世界堂」オンラインショップで。人気定番商品をはじめ専門店ならではの品揃え!