三菱鉛筆の紙類・スケッチブック類の通販

  • 対象商品:0
大カテゴリー
小カテゴリー
メーカー・ブランド
価格

条件に一致する商品は見つかりませんでした。

紙の選び方について

画材によってもご選択頂く用紙は異なりますが、いわゆる「画用紙が欲しい」といったご要望の場合には〈サンフラワーM画/A画〉〈シリウス〉などをご紹介しています。どちらの用紙も癖がなく、また安価ということもあり使い勝手がよい商品となっております。次は使用する画材が具体的に決まっている場合についてご紹介致します。まず、水彩画には綺麗なにじみやぼかしが表現できる水彩紙と呼ばれる用紙がおすすめです。水彩紙は各メーカーでたくさんの商品が発売されており、当オンラインショップでも「水彩紙」と検索して頂くと非常に多くの商品がヒットします。まずは人気商品の〈アルシュ〉〈ワトソン/ホワイトワトソン〉〈ウォーターフォード〉などからお試し頂いてみては如何でしょうか。次にアクリル画の場合ですが、アクリル絵具は定着力が強いこともあり、あらゆる用紙に描画が可能です。平面構成などデザイン画には〈KMKケント〉などの表面の凹凸が少ないケント紙と呼ばれる用紙がおすすめです。アクリル絵具を使い、水彩技法で描かれたい場合には近年発売された〈アクリルデネブ〉がおすすめです。アクリルデネブは速乾性のあるアクリル絵具に対し、保水性を高め絵具の表面にとどまりグラデーション・にじみ・ぼかし等の表現しやすくなっているのが特徴です。最後にソフトパステル画についてです。ソフトパステルは定着力が低く、表面がつるつるした紙への描が難しいため、凹凸のある紙がおすすめです。中でも〈キャンソン ミ・タント〉がパステル画向けとして世界的にも有名です。パステル画は紙の色を選ぶのも楽しみのひとつですが、キャンソン ミ・タント紙は豊富な色数があるのできっとお好みのお色がみつかるはずです。

水彩初心者さんにおすすめの紙

水彩画の制作において、紙選びは筆選び以上に重要視されます。水彩紙は実に沢山の種類があり、目の粗さ・絵具の発色・使い心地等が各々異なります。選んだ紙によって作品の印象が決まると言っても過言ではありません。その為、初心者の方はどれを選ぶべきか迷ってしまう事でしょう。自分に合った紙を見つけるには実際に色々試してみる他にありませんが、初めて水彩画を描く方へおすすめしたいのは「ホルベイン ウォーターフォード ホワイト ブロック 中目」です。紙質の癖が少なく扱いやすい仕様で、初心者からプロまで広く愛用されています。サイズはF6程度から始めると後々大きい作品にもチャレンジしやすくなります。また、ブロックタイプの水彩紙は糊綴じ加工がされており、波うちがしにくい仕様です。水張りをせずとも、そのまま描き始める事が出来ます。

三菱鉛筆について

三菱鉛筆株式会社の礎となった「眞崎鉛筆製造所」は創業者眞崎仁六により、1887年(明治20年)に内藤新宿(現:新宿区内藤町)にて創業されました。1878年(明治11年)にパリで行われた万博で初めて鉛筆を見た眞崎仁六は、その感動を元に様々な研究と努力を重ね、日本初の鉛筆工業生産に成功しました。その後も数々の失敗を重ね、試行錯誤を繰り返しながら、1901年(明治34年)に、「逓信省(現:郵政省)御用品」として採用されたのが「局用鉛筆」です。このときの感動を後世に残すべく、眞崎仁六は、記念の商標を登録するに至りました。「局用鉛筆」には一号、二号、三号という3種の硬度があり、これに合わせて眞崎家の家紋である「三鱗(みつうろこ)」を図案化し、「三菱」というマークを考案しました。この「三菱」マークと「三菱」という商標は、明治36年(1903年)に商標登録され、三菱財閥の商標登録に先立つこと10年になります。(三菱鉛筆は三菱財閥との資本関係はありません。)「三菱」マークは、創業者の誇りや伝統とともに、現在に受け継がれています。創業以来、三菱鉛筆は「最高の品質こそ最大のサービス」を社是として、常に品質向上と技術革新に努め、世界の筆記具市場をリードするメーカーとしての地位を築いてきました。60年以上のロングセラー商品「ユニ」などに代表される最高レベルの鉛筆、世界で圧倒的なシェアを持つ水性ボールペン「ユニボール」、幅広い年齢層、様々な用途に使用されているサインペンの定番「ポスカ」、なめらかな書き味の油性ボールペン「ジェットストリーム」、常に細く濃く書けるシャープペン「クルトガ」、世界で初めて工業用ダイヤモンドを配合したシャープ替芯「ユニ ナノダイヤ」、多様化したお客様のニーズに対応できる選べる筆記具「スタイルフィット」等々、技術の蓄積の中から生み出された数々の商品が、国内のみにとどまらず広く海外においても愛用され、支持され続けています。なお三菱財閥グループから買収を持ち掛けられたが断ったという逸話が残っています。

「ダーマトグラフ」について

一般名詞になっている「ダーマトグラフ」ですが、実は三菱鉛筆の登録商標です。語源はギリシャ語で、「dermato」は「皮膚」、「graph」は「書く、記録する」ということ意味を表しています。つまり「皮膚に書けるもの」という意味で、もともとは、皮膚に書く目的で開発され、医者が手術で切開する場所にマークするなどに使用されていたと思われます。現在発売している商品は、皮膚への筆記用ではありません。三菱鉛筆では、昭和30年から製造しています。最初は木軸で、色は赤・青・黒・黄の4色でした。昭和33年頃には、軸を削らなくても済むように紙巻になり、現在は12色発売しています。紙はもちろんのこと、ガラスや金属、フィルムにも書くことができます。
価格