ホルベインの紙類・スケッチブック類の通販

  • 対象商品:31
大カテゴリー
小カテゴリー
メーカー・ブランド
価格

紙の選び方について

画材によってもご選択頂く用紙は異なりますが、いわゆる「画用紙が欲しい」といったご要望の場合には〈サンフラワーM画/A画〉〈シリウス〉などをご紹介しています。どちらの用紙も癖がなく、また安価ということもあり使い勝手がよい商品となっております。次は使用する画材が具体的に決まっている場合についてご紹介致します。まず、水彩画には綺麗なにじみやぼかしが表現できる水彩紙と呼ばれる用紙がおすすめです。水彩紙は各メーカーでたくさんの商品が発売されており、当オンラインショップでも「水彩紙」と検索して頂くと非常に多くの商品がヒットします。まずは人気商品の〈アルシュ〉〈ワトソン/ホワイトワトソン〉〈ウォーターフォード〉などからお試し頂いてみては如何でしょうか。次にアクリル画の場合ですが、アクリル絵具は定着力が強いこともあり、あらゆる用紙に描画が可能です。平面構成などデザイン画には〈KMKケント〉などの表面の凹凸が少ないケント紙と呼ばれる用紙がおすすめです。アクリル絵具を使い、水彩技法で描かれたい場合には近年発売された〈アクリルデネブ〉がおすすめです。アクリルデネブは速乾性のあるアクリル絵具に対し、保水性を高め絵具の表面にとどまりグラデーション・にじみ・ぼかし等の表現しやすくなっているのが特徴です。最後にソフトパステル画についてです。ソフトパステルは定着力が低く、表面がつるつるした紙への描が難しいため、凹凸のある紙がおすすめです。中でも〈キャンソン ミ・タント〉がパステル画向けとして世界的にも有名です。パステル画は紙の色を選ぶのも楽しみのひとつですが、キャンソン ミ・タント紙は豊富な色数があるのできっとお好みのお色がみつかるはずです。

水彩初心者さんにおすすめの紙

水彩画の制作において、紙選びは筆選び以上に重要視されます。水彩紙は実に沢山の種類があり、目の粗さ・絵具の発色・使い心地等が各々異なります。選んだ紙によって作品の印象が決まると言っても過言ではありません。その為、初心者の方はどれを選ぶべきか迷ってしまう事でしょう。自分に合った紙を見つけるには実際に色々試してみる他にありませんが、初めて水彩画を描く方へおすすめしたいのは「ホルベイン ウォーターフォード ホワイト ブロック 中目」です。紙質の癖が少なく扱いやすい仕様で、初心者からプロまで広く愛用されています。サイズはF6程度から始めると後々大きい作品にもチャレンジしやすくなります。また、ブロックタイプの水彩紙は糊綴じ加工がされており、波うちがしにくい仕様です。水張りをせずとも、そのまま描き始める事が出来ます。

ホルベインについて

1900年(明治33年)吉村峯吉による大阪中之島において「吉村峯吉商店」の設立が、ホルベイン各社の礎となりました。1946年(昭和21年)「ホルベイン工業株式会社」設立、1951年(昭和26年)「ホルベイン画材株式会社」設立を経て、1999年(平成11年)創業100周年を迎えました。ホルベインでは油絵用で164色、水彩画用で108色もの絵具を商品化するため、その使用顔料の数はゆうに200種類を超えています。例えば同じ黒色でも「アイボリーブラック」は動物の骨から作った炭、「ランプ ブラック」は油煙、「ピーチブラック」は有機顔料を使用しています。塗料メーカーも含め、これ程多くの顔料を扱っているメーカーは類を見ません。それはすなわち、画家が必要とする絵具にひたすらこだわり続けてきたホルベインの長い歴史の産物です。1900年、吉村峯吉が創業した当時の事業は文具の卸・小売でした。絵具に携わりだしたのは清原定謙に代がわりして以降のことになります。それまでも国内メーカーの絵具を販売していましたが、自社でも開発したいという思いを具現化すべく、清原は復員後の1946年に絵具製造のホルベイン工業を創設。その5年後には絵具以外の筆やパレット、スケッチブックなどを扱うホルベイン画材の設立へと至りました。その後も試行錯誤を繰り返しながら、徐々に高級絵具メーカーとしての地位を確立し、現在は、国内最大手の絵具・画材販売製造メーカーとなっています。

油絵具「ヴェルネ」の歴史

日本で最初に洋画用絵具をつくったのは東京の花廼家(はなのや)です。そこから独立した二代目によるブランド、桜木絵具を販売していたのがホルベインの前身、吉村商店でした。桜木油絵具の品質や製造量に不満を感じていた吉村商店の清原定謙は、みずから本格油絵具の開発を決意しました。清原は技術指導者を招き入れて桜木油絵具を改良し、ついにより高品質な製品を完成させました。これこそ、ホルベインブランドの油絵具第一号ホルベイン「ヴェルネ」油絵具でした。しかし昭和16年(1941年)清原は召集礼状により大陸へ招集され、さらに昭和19年(1944年)東京の製造工場が焼失します。ホルベイン油絵具の歴史はここで一度、完全に途切れることとなりました。その後復員した清原が、新工場で油絵具の製造を再開しましたが、「ヴェルネ」の名前が再び使われることは有りませんでした。時は移り平成22年(2010年)、ホルベインは油絵具の原点を、もう一度見直してみようと思い立ちます。有色顔料と乾性油だけのもっともシンプルな処方の絵具がもっとも色鮮やかで美しいことはわかっています。しかしそれだけでは流通に耐える安定した製品にはなりません。粘り強く研究を続けた膨大なデータと永年蓄積された製造ノウハウのすべてが注ぎ込まれました。緻密な処方の設計と最新鋭の生産機の導入により、高い性能と安定性を両立させ、顔料のかつてない高分散により、驚くべき滑らかさ、色の濃度、透明度が実現しました。まさしく油絵具のそしてホルベインの原点、60 年以上の時を経て一旦忘れられた「ヴェルネ」の名前は、600 年以上続く油彩画の歴史に新時代をもたらすべく、こうして復活を遂げる事となりました。
価格