マンガ技法
■書籍
マンガ作画に役に立つ様々なテクニック集や技法書です。
※画像は実物とは若干異なる場合がございます。
商品一覧 (21点) ※画像をクリックすると商品情報が表示されます。





















■書籍
●B5変型判(19.3x25.8cm)
●184ページ(カラー8ページ)
■マンガデッサンという言葉はここから始まった。マンガ技法書としては比類なき傑作、累計10万部突破のマンガデッサンの大ベストセラー。
■顔、頭部の捉え方から表情の表現、骨や筋肉から見た関節や
重心を捉えた体の描き方などマンガデッサンの基本「考えるデッサン」。
■デフォルメ、体型別、アクションポーズや服の表現など「リアルっぽい」らしさ表現と、
省略と強調の表現が濃縮されたアートなデッサン。それがスーパーマンガデッサン!
■マンガデッサン上達のヒントとアイデアはここに全て凝縮されています。
■書籍
●B5変型判(19.3x25.8cm)
●184ページ(カラー8ページ)
■魅せるキャラの描き方のコツは“頭身”と“デフォルメ”にあった!
■男性、女性、動きのあるポーズから決めポーズまで、
これまで思うように描けなかったキャラのデッサンの仕方を解説。
■2頭身から8.5頭身までの動きの描き方、顔や動きで見せる感情や表情のデフォルメ、
頭身を意識したアクションやフカン、アオリなど本当の生きたキャラクターの描き方を披露。
■“魅せる”技法を知っているプロのマンガ家のノウハウとテクニックを学べば、
リアルなキャラからチビキャラ、デザインとしてのキャラクター造形まで上達すること間違いなし。
■まさにキャラクターの描き方の基本がすべて詰まった1冊です。
■書籍
●B5変型判(19.3x25.8cm)
●184ページ(カラー8ページ)
■「カッコイイキャラを描こう」と描き始めたものの、細部を描き込み過ぎて
よくわからないキャラになってしまった・・・そんな経験はありませんか?
主旨を明確にして伝えるべき情報の「質」を意図し、「カッコイイ」のためには
役立たない情報の「量」を適切にすることでこうした問題は解決できます。
■「伝達力」「構成力」「描写力」を鍛えた上で「ウソを、ホントっぽく描く」
マンガデッサンの技術の習得にこだわったのが、本書です。
■顔や動きの基本を学び、作画におけるキャラクター表現を際立たせる。
対談式の講座やプロの作画風景などからマンガデッサンを研究します。
■書籍
●B5変型判(19.3x25.8cm)
●200ページ(オールモノクロ)
■せっかく魅力的なキャラが描けても、画面のどこに立たせますか?
部屋の中ですか、廊下ですか、それとも街中ですか?
■3次元の広がりと奥行きのある空間をつくり出すためのパースの技術。
本書は、家の中、学校、お店の中などの実例と合わせた1~3点透視図法や
その他の遠近法を徹底的に分かりやすく解説した基本ページと
実践に即したカッコいい具体図例を多数取り上げて解説した応用ページの
2冊分の内容をこの1冊に凝縮してまとめた便利でお得な技法書です。
■書籍
●B5変型判(19.3x25.8cm)
●200ページ(オールモノクロ)
■メガネひとつでキャラの印象が変わります。髪型や服装以外にも、くつ、かばん、帽子など、
キャラの性格や日常性を伝えるアイテムは、言葉以上に雄弁に語ってくれるものです。
■自転車やバイク、自動車もキャラの特徴をアピールします。また、キャラが手にする
刀剣や銃器などの武器も、ファンタジーの舞台設定に欠かせません。
■本書は、キャラを引き立てる大物、小物類の表現を、形の取り方、質感の表し方の
基本から「らしさ表現」まで、徹底的に解説した、類例のない技法書です。
■かなり細かいモノにまで触れており、これ一冊で服、モノ、乗り物、武器など様々な表現が可能になります。
■書籍
●B5変型判(19.3x25.8cm)
●192ページ(オールモノクロ)
■キャラの作画には、設定としてドラマづくりが必要です。
ドラマを含めた世界観が描かれてこそ、キャラは立つのです。
■本書のテーマは描写から一歩進めた「表現」です。名付けて「表現デッサン」。
描くための最小限のコツと技を使って、キャラに求められるテーマやその表現力を養い、
そしてどう伝えるかの伝達力を強化する、類例のないマンガデッサン本です。
■書籍
●B5(18.2x25.7cm)
●136ページ+(カラー8ページ)
■美少年の条件、ほっそりした身体のデッサンから美しい手、目、絡みシーンまで!!
「美少年」が描きたい女子読者待望の「美少年」を直球で取り上げた一冊!
■60年代、70年代、80年代、90年代-現代風、とそれぞれの時代に生まれ、
今だに人気の根強い6タイプのキャラクターを中心に、様々な美少年が描けるようにレクチャー。
■まず骨格、筋肉、立体をつかみ、次に、絵の巧さ、下手さがはっきり現れるという手、足、指。顔も、目、鼻、口、輪郭の基本をおさえ、そこからデフォルメしてくださいと教えます。
■さらに様々な衣服を厚さ、素材、シワ、で描き分ける方法。そして衣服のサンプル集。
■最後には「絡み」シーン、複雑な「二人のポーズ」をトレース可能な太い線で掲載。
■書籍
●B5(18.2x25.7cm)
●72ページ+(カラー72ページ)
■女の子たちみんなが描きたい、線の細い今風の美少年の描き方を、
全体の半分以上をさいて、実際の売れっ子男の子モデルを4名を起用した
カラーポーズ集写真と初心者向けのハウツーで徹底レクチャー!
■一人のさりげないしぐさから、教室や校庭でじゃれあう二人、
そして絡みのシーンも増量掲載し、制服ズボンと裸で同じポーズをとり、
回転させながら、筋肉や鎖骨の動きがわかるように収録しています。
■写真や絵のトレースの仕方や写真をそのまま使ってしまう方法などもレクチャー。
■書籍
●B5(18.2x25.7cm)
●184ページ(下絵23ページ)
■キャラクターの魅力は光と影の表現で決まる!
単調な仕上がりの漫画にライティング演出を加えると、劇的な効果を生み出すことができます。
演出家になったつもりでキャラクターの魅力をアップしよう!
■単純な陰影の付け方から、モノの影の落ち方、鏡の映りこみ、
陰影で描く質感など細かい作例が多く載っています。
■巻末の下絵に陰影を描き込んで光と影のマスターを目指しましょう。
■書籍
●B5(18.2x25.7cm)
●164ページ(下絵15ページ)
■主役と脇役を魅力的に見せる秘訣は、構図にある!
本書では「構図破り4つの方法」を使って漫画独特の魅力的なイラストを描く技法を紹介。
この4つの組み合わせ方を工夫するだけで続きが見たくなるような漫画を描けるようになります。
■構図を効果的に見せる見開きページの描き方や、ファンタジー、スポーツ、ホラーなど
様々な作品ジャンル毎に構図の取り方をレクチャーしており、自分の作品に合わせて学べます。
■巻末の下絵ページは切り離して使えるトレース紙。あなたのマンガにあてはめてみましょう。
■書籍
●B5(18.2x25.7cm)
●232ページ(下絵7ページ)
■地球上と同じように、漫画の世界にも数億万人のキャラクターが生きています。
様々な世代の‘顔’と‘体’を組み合わせて、数億万人のキャラを作ろう!
■年代別、体型別のキャラクターの描き分けられるようになったら、
魅力的な主役・準主役・脇役・ちょい役・エキストラ役の設定方法や
見せ方を学び、コマ割り漫画という晴れの舞台にデビューさせよう!
■最後には2本の書き下ろしの漫画を元にキャラクターを生かした漫画作りをレクチャー。
■巻末にはトレースして使える年代別の顔パーツ、体型別の体パーツの下絵付き。
■書籍
●B5(18.2x25.7cm)
●228ページ(オールカラー[一部モノクロ]/下絵19ページ)
■漫画の世界観をカラーと白黒で創造しよう!
本書では、世界観の演出に必要な8つの要素、
天・地・風・火・水・生・機・想(イメージ)の表現を
カラーと白黒の技法を比較しながら紹介します。
■道具の使い方から始まり、火や水、空や機械など
様々なものを描き分け、また組み合わせて使えるようになります。
■巻末の下絵ページにカラーまたはトーンを貼って実際に練習して体感ができます。
■書籍
●B5(18.2x25.7cm)
●264ページ
■映画と漫画の演出に違いは何でしょう?
映画でも漫画でも、画面構成、時間の流れと長さ、
台詞、音響を効果的に演出して物語を劇的に表現しています。
■漫画のコマ1つ1つをカメラで撮影したものと仮定し、
まずはカメラワークの基本を学びます。アングル・ショット・フレーミング・・・。
■さらに映画・ドラマ・アニメなどの映像技法を元に漫画ならではの表現技法を解説します。
同じ絵でもコマの切り方、つなげ方でドラマが全く変化する編集の仕方を学びましょう。
■最後にはカラーとモノクロの短辺漫画2本で実際の物語における構図とコマ割りの考え方を読み取ります。
■書籍
●B5変型判(19.3x25.8cm)
●167ページ(カラー24ページ)
●ヒラタリョウ 著
■マンガの学校シリーズ第2弾。ストーリーからではなく作画からマンガに入りたい人は「2」から!
■本書では、キャラクターの「デザイン」に関する考え方を主に扱っています。
■「かわいい」「かっこいい」などの好みや感覚的な事でなくキャラクターの役割や機能についての話も。
■主に前半に作画の基礎を、後半にキャラクターデザインに関する項目を取り扱います。
■絵が上手い・下手ではなく、作品に対する深い考えがあればキャラクターは際立ち生きてくることがきっと実感できます。
■書籍
●B5変型判(19.3x25.8cm)
●184ページ(オールモノクロ)
■髪の毛のボリューム感の正体とは?
■金・銀・鉄・青銅・ガラス・プラスチックをタッチで描き分けられる?
■特に難しい水や氷、火や炎の表現にもコツがある?
■グレーだけで質感をはじめ「色」も塗り分けられる?
■うまく形が描けてもキャラを表現したことにはなりません。
キャラを取り巻く「空間」や「光とカゲ」があってこそ、キャラは立つのです。
そんなキャラクターの表現方法を解説。
■書籍
●B5変型判(19.3x25.8cm)
●176ページ(オールモノクロ)
●林晃・森本貴美子 (共著)複雑そうに見える着物も、基本形は留袖だけです。
たった一つの基本形にちょっとだけ工夫を加えれば千差万別のデザインが可能となります。
そのちょっとだけの工夫のヒントをぎっしり詰め込み、マンガ、イラスト、デザインに役立つポーズが
約2000点掲載れています。
第一章 :着物を着たシーンと動作
第二章 :着物のアイテム
第三章 :色々な和服
第四章 :時代劇の着物
第五章 :着物のアレンジ
入学、卒業シーン、お正月、お祭りなどの和服シーンや、あるいは時代劇風の作品など
作画に困った時、オリジナルデザインをしたい時、ページをめくるだけでヒントが湧き出る便利な図鑑です。
* 改訂版 *
2006年2月25日に発行された『コスチューム描き方図鑑4 きもの・ドレス篇』の
きもの部分の原稿を見直し、20111年時点で新原稿を描き加えたものが本書の改訂版です。
■書籍
●B5変型判(19.1×25.6mm)
175ページ(カラー24ページ)
●伊原達矢 角丸つぶら (著)萌えキャラに「萌え」を感じる要素はなんでしょうか?
顔、体、表情、髪型など… それは見る者によって色々です。
萌えキャラを描くのには、デッサン力というよりは
基本的な人物の構造を把握し、あとはいかにして
かわいく、いとしく、「萌える」ように見せるかを工夫する事です。
まずは人物の基本的な構造を説明し、「萌えキャラ」になるための
作画ポイントを項目別に分類し、順番にじっくり解説していきます。
1)顔・表情
2)プロポーション
3)ポーズ
4)ファッション
作画力を向上させる新しいテクニックも満載で
萌えキャラのコツ・ポイントを学べるよう構成されています。
後半には応用実践コーナーがあり「5つ」のキャラクター例を上げて
オリジナルキャラクターづくりに役立つポイントを解説します。
■書籍
●B5変型判(19.1×25.6mm)
175ページ(カラー24ページ)
●角丸つぶら (著)さらなる「萌え」の高みを目指す方へのガイドブックです。
本書は、同シリーズの「顔・からだ編」を踏まえた上で
萌えキャラを描くための「しぐさ・感情表現」を集中的に学びます。
■第1章の「上半身と感情表現」では
上半身の可動域を解剖学的に解説し、かわいらしく、萌えるしぐさと
感情を伝えやすくする仕組みを紹介します。
■第2章の「全身と感情表現」は、体すべてを使って
表現できる「萌えポーズ」を図解。
萌え描写には欠かせない「M字ポーズ」や「5大萌えポーズ」の作例も
喜怒哀楽を織り交ぜながら、たくさん紹介します。
■後半では色々なジャンルの女の子が登場し
感情表現の違いもに触れていきます。


■書籍
●B5判/オールカラー224頁短時間で美しい配色を完全マスターするためのアイデアが満載の一冊です。初級者から上級者まで、簡単に使えてすぐに役立つ配色アイデアを100種類掲載。
同人誌表紙からCDジャケットまで、300枚以上の作例と共に紹介・解説しています。
豪華イラストレーター15名による作例は、全て本書のための描き下ろし!
・配色って難しそうで苦手意識がある……どこから勉強したらいいの?
・とにかく簡単に使えてすぐに結果がでる配色アイデアを知りたい!
・イラストにまとまり感が出ないんだけど、どこを直したらいいの?
そんなあなたの悩みを、本書が解決します!
■書籍
●B5(18.2×25.7cm)
●フルカラー224ページ
●著者:STARWALKER STUDIO(スターウォーカースタジオ)同人誌やイラストを制作するときに役立つデザイン・ノウハウを
基礎から応用まで、300枚以上の作例と共に紹介・解説しています。
豪華イラストレーター16名による作例は、全て本書のための描き下ろし。
圧巻のフルカラー224ページで、技法書としてはもちろん、画集としても見応えたっぷりです。
これからイラストを描きたい人も、いま趣味で描いている人も、プロで活躍している人も必携の一冊!
100のテーマと300枚以上の作例を紹介
・なんかダサいんだけど、どこを直したらいいか分からない
・キャラクターは描けるけど、背景は苦手
・配色って難しそう……どうやって決めるの?
・締め切りまで時間がないので、短時間で表紙を作りたい
・イラストに文字をレイアウトするコツが知りたい!
・テクスチャーや写真素材ってどうやって使うの?
そんな貴方の悩みを、本書が解決します!
■書籍
●B5変型判(19.3x25.8cm)
●168ページ(カラー8ページ)
●カネダ工房 角丸つぶら(著)本書は、「友達関係」から「恋人関係」まで、男女に限定したふたりのイラストの描き方を
シーン別に、体の部位の特長を踏まえながら、わかりやすく解説しています。
第1章 顔と身体、意識するふたり
第2章 身体の男女差、しぐさの男女差
第3章 ボディパーツを使って、スキンシップ大胆描
第4章 「視点」を意識して男女イラストを描こう
第5章 カラーイラスト&イラスト解説
身長差や体格差の異なる男女が
絡み合うイラストにもなると、難易度はぐっと上がりますが
無理なく少しずつ描けるように
シチュエーションに分けて展開していきます。
本書を参考にして、ぜひ男女の絡みの描写に挑戦してみてください。